「心と体と、地球に優しく」をテーマにする会社です。
名称: | アロマティックルポ株式会社 |
所在地: | 〒143-0025 東京都大田区南馬込4-19-14 クラソ南馬込Beehive101 |
E-Mail: | info★lcici.com (★を@に変えてご連絡ください。) |
代表取締役: | 鈴木 陽子 |
創業: | 1997年9月 法人登記 2008年12月25日 |
資本金: | 300万円 |
事業内容: | 1)教育事業
2)健康関連の事業の企画及び実施・コンサルタント 3)研究調査業務・研究所の運営 4)按摩、マッサージ、指圧、鍼、灸の施術所の経営 5)薬局の経営、保険調剤業務、処方箋による医薬品の調剤及び販売 6)環境事業 7)旅行業務 8)商品の製造・販売 9)人材派遣業 10)IT関連事業 11)前各号に附帯する一切の業務 |
医療介護福祉専門の方々のもと、
自然療法の「安全性と有用性」を検証し、学会発表を積極的に行っております。
特別なものではなく、私たちの健やかな日々の生活に活かすために、
教育機関としての研修や、体感空間や物販を通してサービスをご提供しております。
*ハンディキャップをもつ方を支援するための、セラピーの教育プログラムもご提供しています*
代表プロフィール
鈴木 陽子 Yoko Suzuki (宮崎陽子、宮崎踊子の名前での活動歴あり)
- 英国LCICI日本代表講師
- 英国IFA認定アロマセラピスト ・植物療法士 ・医療接遇アドバイザー
- ヘッドケアラボ LCICIJAPAN代表
- 国際ホリスティック・ヘッドケア協会理事
- NPO法人日本アーユルヴェーダ協会顧問
- NPO法人日本アーユルヴェーダ協会認定 生命の科学アーユルヴェーダのコーディネーター
- 著書『チャンピサージ入門』朝日新聞出版社
東京都中央区生まれ、埼玉育ち。幼い頃に「足長おじさん」を読んで以来、施設などで辛い思いをする人のケアをしたいと思うようになる。母親の実家が都内でフランス料理屋を営んでいる影響から、育てた植物を使ってお菓子などを作り、施設や病院の方々に喜んでもらうボランティアをしたいと思うようになる。大学ではフランス語学科を卒業。
学生の頃から環境問題に興味を持ち、自然保護のボランティア活動を行う。
次第に植物療法を学んだ後、英国IFA(国際アロマセラピスト連盟)の設立メンバーで元会長のジャーメイン・リッチ女史にアロマセラピーを学び、英国IFA認定アロマセラピスト資格取得。
ヘッドマッサージの世界的パイオニアと言われる全盲の治療師、ナレンドラ・メータ氏が創立した、ロンドンにあるL.C.I.C.I.(London Centre of Indian Champissage International)でナレンドラ夫妻に従事。ナレンドラ・メータ氏とL.C.I.C.I.JAPANを日本に設立し、アーユルヴェーダのヘッドマッサージをはじめとするセラピーの日本校をスタート。
医師や医療介護福祉など専門の方とセラピーの安全性と有用性を検証し、積極的に学会発表を行う。
自然界と共存することが健康に重要と考えることから、
現在、東京農工大学大学院 博士課程後期に在学中。
************************************
1997年 医療従事者のもとセラピストとして病院、クリニック、介護福祉施設等にて患者さんのストレスケアを行い「アロマティックルポ」を設立。仕事のほか、施設でのボランティアも継続。
1999年 日本アロマケア学会事務局長として、アロマセラピーの普及活動に携わる。
2000年 上尾中央看護専門学校「心と体の癒し」の非常勤講師となる。(現在に至る)
2002年 英国ロンドン L.C.I.C.I.(London Centre of Indian Champissage International)にてインディアンヘッドマッサージの創始者ナレンドラ・メータ®︎氏から(チャンピサージ)を学ぶ。
まだ日本で本格的なヘッドマッサージを勉強出来なかったため、ヘッドマッサージの世界的パイオニアと言われる全盲の治療師、ナレンドラ・メータ氏が創立した、ロンドンにあるL.C.I.C.I.(London Centre of Indian Champissage International)でナレンドラ夫妻に従事。ナレンドラ・メータ®︎氏から直接のヘッドマッサージの指導を受け、“Best Student”を与えられる。
2003年 ナレンドラ・メータ氏と共に、日本に教育機関L.C.I.C.I.JAPAN(London Centre of Indian Champissage International JAPAN)を設立。
2004年 インド ケララ州Kerala Ayurveda Academyにてアーユルヴェーダコース受講
2004年 筑波大学付属盲学校(護国寺)にてナレンドラ®︎氏と教員と勉強会を行う。
2004年 神戸視覚支援学校(明石)にてナレンドラ氏とヘッドマッサージ特別講座を行う。
2012年 イタリア北部にてセラピスト活動を行う。
2014年 京都府立医科大学医学部看護学科にて「医療従事者のためのヘッドケア講座」を講義。
2015年 筑波学園看護専門学校の非常勤講師
2016年 北海道札幌視覚支援学校付属理療研修センター「東洋医学講座」にてヘッドマッサージ指導。
2016年 ロンドン(英国)にて「Mind Body Soul」博覧会にてセラピーを行う。
2016年 京都大学医学部附属病院 「触れる、を極める研究会」会員に就任。(現在に至る)
2016年 ケララ州(インド)にて開催されたGAF (Grobal Ayurveda Festival)にて日本代表として発表。
2017年 NHK 広島テレビ「ひるまえ直送便」にてセルフヘッドケア指導。
2018年 ニュージーランド(ウェリントン)にてチャンピサージコースを講義。
2018年 了徳寺大学 看護学科にてアロマセラピー講座講義を行う。(2019年度も同じく講義)
2019年 「日本あん摩マッサージ指圧師会」・「静岡県視覚障がい者協会」様にて、治療師の方を対象と
したヘッドマッサージ講義を開催。
現在、東京農工大学大学院 博士課程後期に在学中。
【研究歴の概略】以下の学会発表を行なっております。
2010年 第32回日本アーユルヴェーダ学会広島研究総会『インディアンヘッドケアの日本における有用性』
2010年 日本統合医療学会徳島大会 『歯科医療におけるヘッドケアの効果の検討』
2013年 日本看護科学学会 『臥位でのヘッドトリートメントが心理面に及ぼす影響』
京都府立医科大学医学部看護学科との共同研究
平成24年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)(基盤研究(C)24593228)の助成により。
2011年 第33回日本アーユルヴェーダ学会発表 『マルマ療法としてのインディアンヘッドケア』
2012年 第35回日本アーユルヴェーダ学会 『頭部ケアによる心身の変化』
2015年 第37回日本アーユルヴェーダ学会 『介護の職場におけるヘッドタッチケアによる 不安・緊張と
疲労感の改善効果 ヘッドタッチによる職場の気分の変化』
2015年 第25回日本産業衛生学会 産業医・産業看護全国協議会
『ヘッドタッチケアによるオフィスでの 不安・緊張と疲労感の改善効果』
2015年 第19回日本統合医療学会 山口大会
『ヘッドケアによる筋膜リリースの可能性の予備的検討:経絡テストにおける関節可動域の増大』
2022年 日本雑草学会にて発表
*ナレンドラ・メータ、LCICI、チャンピサージ 、Kansa Vatki、Kansa Wand、ヘッドケアリング、ヘッドケアリストは
LCICIJAPANにより商標登録を取得しております。